無料ブログはココログ

BookMark

リンク♪

2020/10/13

【閉館】木曽岬温泉のその後

Img_4702_20230102213001

先日(9月)、閉館した木曽岬温泉がどうなっているのか知りたくて車を走らせて行ってきました。
自分の通勤ルートから少し外れたところ(途中折れて5分(笑))だったんだけどなかなか行けなくて。

昔どうしようも感情的に煮詰まったら木曽岬温泉の砂利風呂!とキメていたのですが、その記憶も時とともにすっ飛んでまって(笑)
気が付いたら「ホムペの内容が腐食化しているからフォローしないと~」のレベルになってしまっていて。。。。

 

Img_4716

 

さて、看板が朽ち果てているので想像の余地はありませんが、とっくの昔に閉館されています。あの砂利風呂も、異様に熱いかけ流しの湯も記憶の彼方状態です。

上の写真の通り玄関も、池も、「ゴールデンランド」の看板もありません。ガラスも割れているところもあればもう抜かれているところもあったりで。左にチラッと産廃屋の産廃ダンプが見えますが、手が入ってきれいにしているのかな、といるようにも見えます。

 

Img_4704

 

中がちらっと見えましたが、備品類もなく、浴槽も無く、ただがらーんとした中のようでした(私有地ですので外から見える範囲で、という書き記しにしておきます)

なお隣の温泉旅館はやっていて、横の神社も健在のようです。

 

Img_4733

 

ちなみに温泉跡の前には木曽岬町の自主運営バスのバス停があり(源緑北)、1日7本ほど止まるようです。

余談ですがご近所の日帰り温泉におきましてはすでに富吉温泉があとかたもなくなり(現在ドラッグストアと派遣会社の事務所になっています)、水晶の湯も指定管理者の撤退で閉鎖中で、海津温泉はなんとか新しい泉源を掘り当てたのか復活はしたけど、、、といった感じ(また行ってレポはします)。
日帰り温泉掘れば人は呼べるわさ、という時代はもう終わりなのかな、といった感もします、はい。。。。

 

写真は2020-09-08撮影。

 

 

2017/09/13

2017-09-03 熱海駅前温泉

Atamiekimae02_20230102213601

 

ハムフェアに行ってきまして、その帰りに熱海で途中下車。

駅前の温泉に入ってきました。

入るのは久しぶり・・・・

電車を1本落とす計算で行ったので、50分の間での入浴です。(十分間に合います)

500円。まあそんなもんですね。今時銭湯に入っても400円以上するので、そんなもんでしょう。ただしシャンプー石鹸類がないので準備をしておかないといけません・・・・

 

Atamiekimae01

 

お湯は結構熱いですが、湯船が小さいのですぐに調節可能。というか、かけ湯をして入ればちょうどいい湯加減(なれます)。

 

入ったときはみなさん旅の途中の同じような目的だったようで、見知らぬ旅人同士が自然を会話を~みたいな感じの温泉タイムでした(^^)

 

2017/03/26

2017-03-20 湯の沢温泉

Yunosawa2017_01

北海道最後の温泉は、湯の沢温泉です。

ここも初めてではないです(旧HTMLのページがサイト内にあります(^^;)

千歳までの通り道だったので入らずには帰れないモード?で立ち寄りました。

Yunosawa2017_02

(原生林の中、ここだけケイタイが通じます。3Gです。SBもOK。)

建物は事前チェックで改装されていたのが判っていたのですが、昔のしなびた感じから一変してました(^^;

Yunosawa2017_03

ここは加熱。泉源は8度です。加熱の加減もぴったりで。しょっぱい温泉です。高温サウナもあります。シャンプーボディーソープもあり、シャワーの圧が多少低いのですがまあそれはそれで愛嬌という事で(笑) ここは宿泊もできるのですが、宿の駐車場で車中泊をする強者がいるのですね・・・この近辺で車を止めて~という所はないのでついやっちゃう方がいるのでしょうが、もうちょっと良識を持ってもらいたいものですネ。

Yunosawa2017_04

ここで北海道旅行のレクレーションは終わったのですが、ここから千歳市内まで高速を使っても1時間以上かかりました。最終便だったからよかったもののだら~っとしていると時間を見誤っちゃいそうで気を付けないといけませんよ~(笑)

2017-03-20 吹上温泉

Fukiage2017_01

(バス停は生きています。後ろから追いかけられたので冬でもバスで行けます)

北海道旅行最終日。この日は千歳最終便、しか決めてなかったのでした。

前2日間、家族の行きたいところに連れて行ってやったので、この日は自分の希望で吹上温泉に行かせてもらいました。

Fukiage2017_02

(こんな立派な看板たっていたっけ?設置7年前らしいので。。。自分の旅のブランクは否めない(^^;)

昔はここに安宿の仲間と大挙して夜中に行って、わいわいやったものです。あれは遠い昔の日の思い出。今回は(前回の警察出動盗難騒ぎのリスクがあったので嫁様に車留守番をお願いして)親子3人で温泉へ。全裸で入ったのは僕と下の子供・・・(笑)

Fukiage2017_03

上の湯舟。結構熱い。けどこの熱さがたまらない。けど今回は下に入りました(笑)

Fukiage2017_05

一人旅の外人さん、カップル、若者のグループ。そしてわが家族、でした。

北海道はどこに行っても中国人があふれていたのですが、ここまでは足のない団体、レンタカーを借りて旅行している中国人もいませんでした(結構初心者がレンタカーを借りてここまでの冬の急坂、雪道を上り下りするには勇気が要ります。)。かなりタビゴゴロを満たされました。

#自宅からだとここまでワイルドに入れるのは・・・下呂温泉の橋の下か、新穂高の近所あたりまで行かないと無理じゃないのかか(^^; 子供にはここまでワイルドな風呂は衝撃だったはずです・・・・(w

 

続きを読む "2017-03-20 吹上温泉" »

2017/03/05

飛島村ふれあい温泉(新)

Tobishima_01

ご近所温泉シリーズの焼き直し・・・・

飛島村のコーワレジャーランド飛島村ふれあい温泉に久しぶりに行ってきました。

会社の村内在勤者のタダ券があったので消化で・・・(^^;

★足湯が出来ていた、温泉の川があったなんて(^^;

Tobishima_02

温泉に入る前に知らん間にできていた足湯に行ってきました。

足湯は昼間だけやってるみたいで。近所の足湯(南濃温泉)みたいに入るのにも一苦労、どころか観光要素がないので誰もいません状態でした(^^; よって長居気分の足湯も問題ないのかな(笑)

Tobishima_03

あと・・・その傍らには源流が温泉噴出モード?の湯川が流れているではないか・・・(^^; 泉源に行ってみましたが、確かに温泉を噴出させていました(笑)

温泉は変わらず少し熱め。泡の寝床と大きな湯船。床のすべりやすさも変わらず(これは要注意です>各位)。サウナが木の腐食で使用中止になってました。

あと・・・結構ローカルさんで混んでいて。中の張り紙をみると、昼間に老人無料開放をやってるみたいでした。

最近はマナーの悪い人も結構いるのかな、給湯器のお茶を持っていくなとか、備え付けのシャンプーリンス類をもっていかないでくれとか結構張り紙が(^^; あんまりくどくどしくやるとアレなんでしょうが、結構大変なんでしょうね・・・(笑)

以上、新「飛島村ふれあい温泉」レポートでした。

2017/02/19

さらば富吉温泉・オートレストラン長島

Tomiyoshi 

#なんか1年も開いている・・・(^^;

先日の事。

1号線を走っていたら、ある所にあるはずの「富吉温泉」が無くなっていました!

いろいろ聞くところによると、昨年の7月で閉店していたようです。

この写真を撮った後もう一度前を通ったら、ドラッグストアクリエイト建設予定地、なんていう看板がたっていました、、、、

Autorestnagashima

次。

これはネットでかなり話題(自分の周りでは(^^;)になっていますが、温泉に入れる「オートレストラン長島」が3月いっぱいで閉店してしまうようです。500円何某で入れる小さな露天風呂付温泉に入れなくなってしまうのでしょう。あのちょっと熱め、蛇口シャワーも温泉水という温泉も過去帳になってしまうようです。

まあとなりのクアハウスで常時割引券でタオル付き700円で入れるのでいいんですが、24時間入れない~、思い付きで朝風呂に入れない~、とお嘆きの方もいるかもしれません・・・

最後に入り納めして来ないと・・・・(^^;

2016/01/04

2016-01-02 川湯温泉(和歌山)【新】

Kawayu2016_01

2016年新年一発目の温泉メモは、和歌山の川湯温泉です。

ここてっきり新宮のほうが近いので・・・と思っていたら、今は田辺市なんですね。田辺の西の端とは知りませんでした・・・・hi.

ここは冬季名物の「仙人風呂」に入ります。昔は1000人は入れるから千人風呂だったような記憶があるのですが、間違いだったかなぁ(^^; 1000人入れるのなら長島温泉の旧大浴場がそうだった(そういう触れ込み)し、よくわかんないや(w

言わずとしれた仙人風呂、場所は上の写真の河原の、湯気が立っているところです。右の重機はソレ用でしょうか(^^;。

Kawayu2016_02

車はタダで十分止められます。重機で川原をならして、突き固めてありますので安心。行ったときは警備員2名の誘導がありました。駐車場からフロまで約100mです。

あ、バスマニアな方のために目の前のバス停の時刻表を貼っておきます(笑

Timetable0102

左から熊野交通、奈良交通、竜神バス。さすが世界遺産エリア、時刻表に英語表記も(^^; ちなみに奈良交通はピタパが使えるらしいですが、近鉄大和八木まで行くと4200円らしい(奈良交通サイトによる)です。誰かキャッシュレスで乗れるか試してみてください(爆)※ちなみに下道を走るバス路線はこの八木新宮線(片道全線5250円)と釧路~羅臼(片道4850円)が双璧をなしているのはマニアでは常識で・・・(笑

ちなみに田辺まで乗って2時間1900円。関西方面帰る人はこの路線が一番妥当なのはこれまた明白な話でして・・・・(^^;

Kawayu2016_03

もとい。

以前行ったときは更衣室なんてなかった(河原の奥に柵があって、そこで着替えていた)のですが、向かいの民家(廃屋?)を利用して男女別に着替えが出来るようになっていました。かぎなしロッカーなんてのもありました。鍵自分で持って来れば?貴重品も安心、といったところでしょうか(^^; トイレは隣のペンションの外にあるトイレを利用可能です。

Kawayu2016_04

むかし行った時にはガチガチじゃなかったような記憶があるんですが、ちゃんと入浴時間が15時間30分(爆)と決まってました。ゲートに鍵もかけられます(^^;

このご時世いろいろと大変なんでしょうね。よその無料温泉ではヘンなことやって一時閉鎖とかあったりしましたし、万が一なんかあったら翌年からどうしましょう?になってしまいますし。。。

Kawayu2016_05

もったいぶりましたが、いよいよ入浴です。

仙人千人とかくだらん分析をしていてもアレなんで、ざっと勝手な推測してみましたが、どうでしょう、150~200人くらいが入れば満員でしょうネ。もっともそれだけの人間が一気におしかければ更衣室もフロの周りも大パニックでしょう(爆 自分が行ったときは20人くらいでしたが、このくらいが山奥のヒトーとしてはちょうどいいくらいだと思った次第。 お湯の深さは場所にもよりますがだらーっとして胸から首くらい。お尻の下から場所によって熱いお湯とか冷たい水がわいてくるので、その時の好みに合わせて場所を選べばよいシステム?です(笑

Kawayu2016_06

いや~時間があれば寝風呂でもしてのんびりとしていたかったのですが、家族でいくと各位好みがあるようでそこそこな時間で切り上げざるをえませんでした(笑 ちなみにここは公衆浴場もあるので夏でも日帰りでおっけー。5分くらい川下にはキャンプ場もあるので野営モードもOKです(真冬なのにキャンプしているつわものが多数いましたが、個人的には家族のレジャーに冬の野営は勧められないです・・・・(^^;)

以上、川湯温泉露天風呂(仙人風呂)のレポートでした・・・(^^)

 

 

2015/10/11

敦賀きらめき温泉リラポート 2015-10-11

Riraport01

昨日は南濃温泉に行ったんですが、きょうは「鯖が食べたい、遠くに行きたい」という家族の要求?があり、敦賀まで行ってきました(笑

我が家のパターンは日本海さかな街で鯖を喰って、そのあとこのリラポートに寄って風呂に入る、がパターン。今回も全く同じです(笑

1000円が割引券で700円、タオルサービス。これは昔から変わりません。温泉のほうは昔と変わらずでした。

南濃温泉水晶の湯 2015-10-10

Suishou1010

久しぶりに南濃温泉 水晶の湯に行きました。

家から車で40分弱で行きます。堤防道路の空き方次第ですが、のんびり景色を眺めながらのドライブがてらであります。

この水晶の湯、今年の春から海津温泉と同様、管理が民間委託になっていて、低管理者なんとか、という風になってました。合理化なのか下駄箱のフロントあずかり、脱衣場のロッカーキーのフロント引き換えとかはなくなってました。
温泉とかは特に昔と変わらなかったんだけど、一部施設にお疲れなところが見えて居るようで、ガランはなかなな熱くならないし、MAXでもぬる湯程度にしかなりませんでした。昔はこんなことなかったんだけど・・・

あとここの売り物のバスでの坂上がりですが、バスが変わって窓にマーキングフィルムがベタ貼りになってました。普通バスラップだとフルラップとか窓への貼り込みはメッシュシートで視野性を確保してやるんですが、座った席によっては売り物の景色(夜景)とか全く見えなくて。ちょっと残念でした。。。。

#ちなみにJAFの割引で100円引きで410円になり、まだまだオトクに入れます(^^)

2015/10/04

富吉温泉(新)いづみの湯 2015-10-03

Izumi_1003_01

 

久しぶりに富吉温泉に行きました。

何年ぶりだろう、思い出すのも面倒くさいくらい(爆

たぶん10年くらい前かなぁ、前の会社でつまらんことで異動になっちゃって、薬品扱う部署でたぶん蒸散した薬品類が体に合わなかったのでしょう、顔とか赤くただれちゃったりして。温泉に行ってお湯を浴びるとかなり楽になったこともあり一時期よく温泉に通ったのを覚えています。

#思い出すだけで腹が立つ(突然言われて出勤に車を買わざるを得なかった異動で(爆))ので・・・詳しいことは省略(w

 

で、なんか名前がビミョーに変わっている・・・・なんか変わったのかな~、と思って入ったら、中は昔のままでした(笑 湯船もロッカーもかわっとらん・・・変わったのは脱衣場のTVが液晶になったくらいか(^^;

家族4人で行きました、あらかじめ【熱い】と予告してあったのですが自分以外3人の反応はやはりそうでした(^^; 自分は・・・ジジイになったので?ちょっと熱いかな、くらい。外の湯舟は昔よりなんか熱かったような・・・気のせいかな。

お湯がたっぷりなのでよく温まります。火山性のお湯でもないので後味スッキリ?であります。

 

Izumi_1003_02

今回は家族デーということで大人500円×2、中学生以下タダだったので4人で1000円で入れました。海津温泉の割引縮小に(-_-メ)な気分だったのでちょっとお得気分。100円のビン牛乳自販機も健在でした(^^; しかし上の写真通り21時間営業というのは・・・・どっか行った帰りに深夜でも寄れるとかはありがたいですね。駅前立ち寄り温泉(しかも名古屋から準急で10分ちょっと、名駅からなんか夜行の前にも使えるし)でもあります。温泉の前に(同じ敷地内)にセブンイレブンも少し前にできましたし、使い勝手はいいと思います)

(当日は回数券ディスカウントの日だったのですが・・・家族が再びついて行ってくれるか微妙だったので買いませんでした(w)