★で、肝心の花火(笑)
肝心の花火。なにせ打ち上げ場所が近く、迫力があります。ホントに上を見てぽか~んと口を開けている感じ。
どこでも良い場所を取ればそうなんでしょうが、砂利浜に座り込んで、あるいは寝そべって見る花火は他にはない満足感があると思います。写真も今回は超広角を持って行きましたが、広角系に力入れないと満足行く物撮れない物もありました。

お披露目1枚目・・・・・熊野の花火と言えば鬼ヶ城の仕掛け・・・横に発射する花火というのはなかなかみられないもの(笑)

当然、上に上がってもキレイです。バルブで42号線もキレイに浮き上がってます(^^; 手前の観客のケーターの画面の光が現代の花火大会を象徴するモノでして・・・・(笑

やっぱり熊野花火は、コレ。海上自爆3尺玉ですね。コレ1発撮れれば充分。コレ1発だけ、いや最低これだけは仕留めないと意味がない・・・・(笑)
★粋な計らいも。
ぐたぐた愚痴を書いてしまいましたが、大会そのものは片道200キロ走っていっても充分価値がある物で、さすが、という花火です。
メッセージ花火なんて言うのもありまして、6発中3発がなんと【プロポーズ花火】!。なかなかやるな~、と(笑)
その他、最後は観客と花火師のエール交換。観客が光り物'(懐中電灯や携帯電話の画面)を振って、前述の豪華客船(飛鳥Ⅱ、ぱしふぃっくびーなす、にっぽん丸)が3隻リレーで長声一発×3をならすと、最後に大きな花火一発が空に上がる。
これで花火が終わる、というスタイルです。これ見ちゃうとまた来たい!と思っちゃうのです。文字で書いても想像はしにくいけど、行ってみればうるっ、と来る人は来ちゃうでしょう(^^)
★帰りが大変
花火大会は9時で終わり。みなさんぞろぞろ帰り出します。国道42号は引き揚げ者のために1時間半通行止めになります。運悪くその中に止まってしまった通過車も止められます(運が悪けりゃ仕方がないモード(^^;;)
今回観たところと駐車場の距離は2キロ。帰りはシャトルがないのでみなさん歩きです。浜に近いのでそうは暑くないのが幸い。駐車場には30分も歩けば着くのでこれは問題なし。
問題はこの後。まず駐車場から出られない。100m進むのに30分以上。続いて国道に出るのに2時間以上!出られても北向きは全然動きません。判っていたので我が家は南へ向いて、前夜止まった場所に行くことにしました。
途中の道の駅七里御浜はなんとビバーク車でギッシリ満車。トイレには女性の超長蛇の列!深夜1時過ぎですよん。
最初水利とトイレのことを考えて道の駅にしようと考えたのですが、今日も昨日と同じ場所でのビバークにすることにしました。
★一夜明けて・・・・想定外の話が(^^;;
日曜日の朝が来ました。
とりあえず風呂に入っていないので、風呂に入りたいということでなぜか川湯温泉の奥、湯の峰温泉に行くことにしました。久しく行っていないので無性に湯の峰に入りたかったのです(笑)
シャンプー石鹸が使えないのですが汗を流して温泉玉子を食べられれば充分(^^)

【湯の峰温泉公衆浴場。石鹸は使えません。入るだけ。まあそれでも充分。左下の朝市幟のところでネット入りの卵売ってます。】

【川を下りて囲いの中に卵を入れてゆでたまごを作る。これがたまらないのです。。。(^^;】
ここで荷物を整理して、311号経由で熊野に戻ります。
(車は温泉街のはずれにトイレ付き駐車スペースがあります。キャンプ禁止(笑)

【カッコイイでしょ・・・?(^^)】
熊野駅前の物産館に立ち寄り、花火大会のTシャツをげっと。3枚で7000円も払っちゃったけど、これは半分来た、体験したステータス、プレミアムは花火大会へのドーネーション、という事で(笑)
で、ここで想定外の光景。この時間で42号線、熊野市内まだノロノロ運転なんです。42号に出る道路も花火大会の一夜を駐車場でやり過ごしたと思われる車列でこれまた長蛇の列な訳だ。いったいなんなの、どれだけの人が来ていたの?!と思わずには居られませんでした(^^;;
このあと我が家一行は311号に入り新鹿の海水浴場へ。2時間位海水浴を楽しんで、311号名物、すれ違い不可区間酷道を通り、一路我が家を目指すのですが・・なんかまた旧海山町内で渋滞が。なんでこんな所で渋滞なん?と言う所から渋滞です。本当は紀伊長島の古里温泉にでも入って行こうかと思ったのですが、この作戦は断念。逆に此処で夕食を買い込んで下道ドライブで帰る事にしました。

【新鹿海水浴場。数時間だけここで海水浴。奥の山の欠き取りは、紀勢自動車道】
★帰りの上り42号、ガラガラ。
高速の渋滞リスク考えて、帰りは荷坂峠を経由して42号を走りました。嫁様がサンマ寿司を買いたい、道の駅スタンプラリーの台紙が欲しい、大内山のソフトが食べたい、などの不純な動機もあったんですけどね(笑)

【大内山名物、国道沿いのソフトクリーム。ここでストップオーバーする車はなくなりません(笑)閉店ぎりぎりで駆け込み(^^;】
しかし高速延伸の影響は大きいようで、大内山から松阪まで渋滞全くなし。以前なら休日夕方は大台あたりで車が詰まったりしたものですが、お盆の最終日と言うのにガラガラ。みんな紀伊長島から紀勢道に乗ってしまうので42号はガラガラになってしまったみたいです。
このあとは四日市あたりで多少詰まった以外は至ってスムーズなドライブ。午後9時には自宅到着となりました。
★まとめ。
今年の夏休みのお出掛けは、結局これだけ。子供は学童保育のイベントで色々連れて行って貰いましたが、家族揃ってのイベントはこれが最初で最後、でした。
かなり行程的には無理しちゃったし、無茶もしたのですが家族一同「来た甲斐があった」と言ってくれたのが幸い。
ちなみに次に花火が土曜日にあるのは、2019年です、6年あります。その頃には一家揃って、という訳にはいかないでしょう、そう言う事から考えても今回の千載一遇のチャンス、行っておいて非常に良かったイベントでありました・・・・(^^)
おしまい。
最近のコメント